【台所競技】オムレツチャレンジ

卵卵が余っているので、久しぶりにオムレツチャレンジをしてみたいと思います。

オムレツは今まで何度も作っていますが、個人的には綺麗に作るのが結構難しい料理だと思います。フライパンの大きさ・状態、温度管理、卵の個数などいくつかの好条件を作り出さなければ、焦げ無くすべっとして中はとろとろの綺麗なオムレツは生み出せない・・・。

僕は安定して綺麗なオムレツを作ることが出来ないので、抜き打ちでオムレツを作って、上手に作れる人は料理レベルが高いと思っています。

過去の失敗要因

勝負を始める前に過去のデータを分析していきます。(過去のオムレツ達)

1.加熱器具

うちの加熱器具はガスコンロではなく、ラジエントヒーターとかいう劣化版IHなんですよね・・・。デメリットとして温度が高くなりすぎるのと、4パターンの温度調整しか出来ない。一番上は高温になりすぎるので実質は3パターン。加熱器具は替えられないので、素早くボタンを切り替え、温度調整するのが肝。

2.高温を維持しすぎ

ここが一番の失敗ポイントだと思います。目玉焼きでもそうなんですけど、高温状態を数分維持してしまうと直ぐに黄身が固まってしまうんですよね。オムレツの場合は表面の綺麗さもあるので、更に気をつけないといけません。しかし開幕の段階では高温は必要。ぬるい油に投下してしまうと卵と油が混ざって失敗します。最初は業火で身を焼く。

3.卵の個数

卵の個数は重要

フライパンの大きさに合わせて、最適な個数を用意しなければいけません。少なすぎると上手くひっくり返すのが難しいです。うちのフライパンは小さ目ですが、M3個ぐらいが丁度良く感じます。

4.テフロンの状態

フライパンの状態地味にこれがかなり重要。テフロンがしっかりコーティングされているフライパンで作ると、へばり付きが殆どなく、成功確率が全く違います。うちの今のフライパンは大分テフロンが剥がれてきているので、苦戦を予感させられます。

5.カラザを抜いてよくかき混ぜよう

表面がなめらかなオムレツを作るには、溶き卵の混ざり具合いもポイントかと思います。しっかり混ぜた卵と軽く混ぜただけの卵じゃ結構状態が違います。特に白身は掬うと細かく千切れるぐらいに混ぜておかないと表面の綺麗さに影響が出ます。カラザも不要なので取っておきます。

いざ、勝負

溶き卵

過去の失敗要因のチェックを終えて戦いに挑みます。

至高のオムレツ

・・・勝った。途中ひっくり返せなくて困ったがなんとか畳んでやったぜ・・・。過去トップレベルに並ぶ至高のオムレツが完成した。厳しく言うともっとふっくらと丸くしたいけど卵の数はこれ以上増やしたくない・・・。

至高のオムレツ2

勝因は過去のデータ分析も大いに貢献したと思うけど、普段ケチって使っていないバターを油代わりに使ったことも大きかったのかもしれない。バターちゃんと使おう・・・。

中身を見なければ戦いは終わらない

表面上の成功に気を取られて、至高のオムレツとして重要なポイントを忘れるところでした。中がトロトロか。割って確かめなければなりません。

オムレツ 中身

完璧だぁ!!!ふつくしいっ!!中は素晴らしい半熟具合でした・・・。食べてみたところ、桃源郷とみまごうほど未だかつてない滑らかさでした。数カ月ぶりのオムレツ勝負でしたが、今回の勝負、僕の勝ちと宣言します。・・・オムレツは強敵すぎて精神が衰弱するのでしばらく戦いたくありません。

2 Replies to “【台所競技】オムレツチャレンジ”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です